世界基準の技術力と品質力。
モノづくりを通じて、世界中の人々の豊かな暮らしの実現に貢献します。
会社概要
- 設立
- 2002年4月1日
- 代表者
- 代表取締役 尾山 雄一
- 資本金
- 1,000万円
- 売上高
- 36.2億円(2024年度実績)
- 従業員数
- 370名(2025年4月現在)
- 所在地
-
●本社
滋賀県甲賀市水口町泉1259
(積水化学工業(株)滋賀水口工場内)
【車を利用された場合】
■大阪・東京方面からお越しの場合
栗東ICを降り、国道1号線東に30分、「泉中央」の信号を左折
竜王ICを降り、水口方面に20分、「泉中央」の信号を左折
【電車を利用された場合】
■大阪・東京方面からお越しの場合
(1)東海道新幹線で京都駅下車
(2)琵琶湖線に乗り換え、草津駅下車
(3)草津線に乗り換え、三雲駅下車
(4)三雲駅から徒歩15分(バス・タクシーで5分)
- 事業内容
- 以下の製品の製造、検査、出荷等
●車輛用・建築用合わせガラスに用いられる「中間膜」
●セラミックスバインダー等に用いられる「機能性樹脂」
●液晶ディスプレイ等に用いられる「プラスチック微粒子」
「導電性微粒子」「感光性樹脂」
会社沿革
- 1961年
- セキワ産業 設立
- 1974年
- 積水化学工業が資本参加
- 1989年
- 積水化学工業が100%出資
- 1990年
- 滋積工業へ社名変更
- 2002年
- 積水水口化工 設立
工場開設時の様子
積水化学グループでは、品質、環境、安全への取組みを重要な経営課題として捉え、グループ全体でマネジメントシステムの構築とISO認証取得に取組んできました。
積水水口化工も、積水化学工業(株) 滋賀水口工場とともに、ISOの認証を取得しています。
ISO9001
(品質マネジメントシステム)
- 取得年月日
- 1995年3月29日
- 認証規格
- ISO9001:2015
- 登録証番号
- YKA0930413
- 審査機関
- LRQA(ロイド レジスター クオリティ アシュアランス リミテッド)
ISO14001
(環境マネジメントシステム)
- 取得年月日
- 1998年3月12日
- 認証規格
- ISO14001:2015
- 登録証番号
- YKA0930413
- 審査機関
- LRQA (ロイド レジスター クオリティ アシュアランス リミテッド)
ISO45001
(労働安全衛生マネジメントシステム)
- 取得年月日
- 2021年8月7日
- 認証規格
- ISO45001:2018
- 登録証番号
- 10383430
- 審査機関
- LRQA(ロイド レジスター クオリティ アシュアランス リミテッド)
環境活動のあゆみ
- 1980年
- 廃水処理場に回転円板装置を導入
- 1989年
- コージェネレーションシステム稼働
- 1998年
- ISO14001認証取得
- 1999年
- ゼロエミッション達成
- 2002年
- ボイラー燃料を都市ガス化
- 2003年
- 2号コージェネレーションシステム稼働
- 2006年
- 蓄熱式脱臭装置(RTO)稼働
- 2007年
- 3号コージェネレーションシステム稼働
廃水処理設備調整槽の大型化と樹脂除去装置稼働
- 2009年
- 4号コージェネレーションシステム稼働
- 2010年
- 廃水処理設備にAQシステム(流動担体+回転円板)導入
- 2013年
- メガソーラー発電開始
- 2014年
- 廃水処理汚泥脱水機導入
- 2019年
- 5号コージェネレーションシステム稼働
- 2023年
- コージェネ大賞2023 産業用部門 優秀賞受賞
ミッション
「プラスαが
未来をつくる」
私たちの「モノづくり」において大切なことは、
他に変えられない「人の力」です。
小さな変化に気づき「プラスα」の工夫や改善から
アウトプットすること。
地域社会や環境に「プラスα」となる
貢献をすること。
それらが、私たちにしかできない
重要なミッションだと考えています。
「プラスα」の積み重ねが、モノづくりのさらなる価値を高め、
地域や社会、そして私たち自身の未来をつくりあげると信じています。
ビジョン
「期待を超え続ける
プロフェッショナルに
なる」
現状に満足せず挑戦し続ける姿勢。
「もっと良くできる」という強い意志。
それが私たちの目指すべき、
期待を超え続けるプロフェッショナルです。
バリュー
-
- ①挑戦と成長
- 現状に満足せず、自ら挑戦し続け、会社や私たち自身の成長と未来をつくります。
-
- ②多様な個の力
- 一人一人の性格や強み、熱意や想いなどの多様な個の力を最大限に活かします。
-
- ③チームワークと絆
- 部門や世代を越えて互いを尊重し、支え合いながら成長していける風土をつくります。
私たちが大切にしてきた「挑戦と成長」「多様な個の力」「チームワークと絆」、それらを次世代にきちんと引き継ぎ、アップデートしていける企業風土をつくります。
機能ガラスの新しい選択肢として注目されている、「中間膜」を使った合わせガラスは、2枚のガラスの間に、柔軟で強靭な中間膜を挟むことで、衝撃時のガラスの飛散を防ぐとともに衝撃そのものをやわらげる機能を持ち、自動車や建築物の安全性、防犯性を高めています。
当社の自動車合わせガラス用中間膜は、世界シェアNo.1。安全性、快適性、機能性を高めるため、国内だけでなく、世界中の自動車のフロントガラスにセキスイの製品が使われています。合わせガラス用中間膜のリーディングブランドとしてゆるぎない地位を占めるセキスイの「S-LECTMフィルム」は、未来のモビリティ社会の実現に貢献します。
当社が手掛ける製品には、ポリビニルブチラール樹脂のS-LECTM Bとポリビニルアセトアセタール樹脂のS-LECTM Kがあります。セキスイ独自の設計・製造技術によって、多様な市場のニーズにお応えする幅広い製品グレードを有しながら、安定した品質と優れたサービスを提供しています。
このS-LECTM B・Kは強靭で、接着性に優れていること、様々な有機溶剤にも溶けやすく、無毒無臭、無色透明で使いやすいなどの特徴があり、電子部品業界をはじめ、接着剤、塗料、コーティング剤、印刷インクなど幅広い業界を支え、世界シェアNo.1を獲得しています。
(ファインケミカル)
当社の際立つ技術によりつくられた真球状の微粒子製品「ミクロパール」とUV硬化型樹脂製品「フォトレック」は、ディスプレイ産業の発展に貢献し、その優れた性能で各種エレクトロニクスの実装用途にも使用されています。
ミクロパールは、数ミクロン~数百ミクロンの幅広い粒子径ラインナップを有し、精密なギャップ保持を可能にします。フォトレックは接着性、液晶非汚染性に優れ、画質向上に貢献します。世界中の様々なお客様の要求に対応した多彩な製品をご用意しており、エレクトロニクス業界の発展に大きな役割を担い、豊かなくらしを実現します。